中小企業庁主催の「取引条件改善に関するシンポジウム2017」で総務部長が講演をしました
2月27日に日経ホールで行われた、中小企業庁主催の「取引条件改善に関するシンポジウム2017」〜未来志向型の取引慣行に向けて〜において、当社総務部長が講演を行いました。2016年12月に下請中小企業振興法の「振興基準」が改正され、今まで以上に下請事業者に配慮した取引が求められるようになっています。
ファンケルではかねてより、「取引先とは共存共栄すべきである」という姿勢で事業を行って参りました。親事業者の立場から事例紹介を行い、無責任な発注で取引先の労働環境を悪化させるという事態を起こさせないよう、取引に関するコンプライアンスの強化の必要性を訴えました。また社内外における取り組みとして従業員には、部門別・階層別に分けたきめ細やかな研修を行うとともに、お取引先様には、接客態度や法律に関する内容など22項目のアンケートを毎年実施。お取引先様が不満を感じている場合には再度ヒアリングを行い、現状を経営トップに報告するほか、該当部門の教育指導を徹底し是正していることなどを報告しました。
今後も最新の情報収集に努め、引き続き取引適正化の推進を行っていきます。

講演する総務部長
経済産業省 METI Journal平成29年4・5月号特集1に関連記事が掲載されています
中小企業庁 取引条件改善等に向けた取組の進捗状況については、こちらをご覧ください
下請中小企業振興法「振興基準」の改正についてはこちらをご覧ください
コンプライアンスの強化「契約書セミナー」を実施しました
新たな取組みとして、流通営業担当者から要望の多かった契約締結時の基本的な知識、
契約時に注意が必要な法律、契約時の注意点を盛り込んだ「契約書セミナー」を実施しました。
質疑応答では、先様からの適切な注文書のあり方や独占禁止法の注意点に関する質問が多くありました。
また、受講者のアンケートでは、契約締結のポイントが分かり大変参考になった、研修後にセミナー内容を再確認したいので資料を送付して欲しいなどの意見がありました。
今後も、コンプライアンス意識を醸成する研修を継続して実施していきます。

セミナー研修風景
コンプライアンスの強化に関する内容は、こちらをご覧ください
3月22日、内閣府「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」行動宣言賛同者ミーティングに、副会長の宮島和美が参加

「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」賛同者の集合写真
2014年6月27日、9名の企業・組織等の男性トップが集まり、「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」行動宣言を策定、公表しました。この行動宣言は、女性の活躍を推進するため、男性リーダーによる男性リーダーの意識改革を働きかけ、社会的なムーブメントの拡大を図ることを目指しています。
2017年2月時点で、143の企業や教育機関、行政のトップがこの行動宣言に賛同し、ファンケルも2016年1月、当時の代表取締役 社長執行役員である宮島和美が賛同しました。
3月22日には、「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」行動宣言シンポジウムおよび賛同者ミーティングが開催され、加藤 勝信 女性活躍担当大臣、内閣府特命担当大臣(男女共同参画)も出席。ファンケルのトップとして、副会長の宮島和美(当時、代表取締役 社長執行役員)も、32名の企業・組織等のトップと共に参加しました。
賛同者ミーティングでは、賛同者が、4つのテーマ(①地域での連携 ②女性管理職の育成・登用③男性の意識改革 ④働き方改革)に分かれて、取組み内容を発表、相互に情報交換をし、会は大いに盛り上がりをみせました。

4つのテーマに分かれた分化会の様子

副会長宮島の「気合の一言」

それぞれ「気合の一言」を掲げる
経営トップの賛同者
内閣府男女共同参画局 「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」行動宣言に関しては、こちらをご覧ください
ファンケルの女性の活躍に関する評価・表彰はこちらをご覧ください
ファンケルの人権の取組みは、こちらをご覧ください
ファンケルスマイル 第18回 全国アダプテッドエアロビック大会を開催しました

参加者による記念の集合写真
『ファンケルスマイル 全国アダプテッドエアロビック大会』は、障がいのある方もない方も、そして性別・世代も超えてエアロビックを楽しめる社会の実現をめざし、障がいに対する理解促進を図ることを目的に、毎年行われている大会です。
3月6日 横浜ラポールにて特例子会社ファンケルスマイルが冠スポンサーとなって開催されたこの大会は、第18回を迎え、全国より、選手・応援合せて1,058名の方が参加しました。ファンケルスマイルもチーム戦で審判員賞、個人戦では3位を獲得し、日頃の練習の成果を発揮することができました。
参加された皆様は、いきいきとした笑顔で、エアロビックを通して、様々な立場の方が心から楽しみ、お互いに触れ合える機会を今年も実現することができました。会場ではファンケルの従業員によるハンドマッサージサービスも提供し、多くの方にお喜びいただきました。ファンケルグループはこの大会がさらに飛躍・発展できるように、ファンケルスマイルを中心に、これからも応援してまいります。

ファンケルスマイルの出場チーム

参加者全員で行った「みんなでエアロビック」
着ぐるみ「マルタ」も踊っています
ファンケルスマイル 第18回 全国アダプテッドエアロビック大会の関連情報は、こちらをご覧ください
特例子会社(株)ファンケルスマイルのホームページは、こちらをご覧ください。
「マルタ」のホームページは、こちらをご覧ください。
日本アルビニズムネットワーク、子育てかんふぁれんすで「日やけ止めセミナー」を開催
「アルビノ」という症状をご存じですか?
アルビノとは、生まれつき髪色が明るくて肌が白く、視覚障がいを伴うなど、約2万人にひとりの割合で生まれる珍しい症状です。紫外線に弱いため、「日やけ止め」が必需品と言われています。
「日本アルビニズムネットワーク様(アルビノの方の支援団体)」から依頼をいただき、3月18日(土)東京都豊島区にて、化粧品研究所の研究員が、「紫外線と日やけ止めについて」講演しました。日やけ止めの「SPF」「PA」の表記や、日やけ止めの選び方塗り方など、研究の見地からお話ししました。
参加者は、アルビノのお子様を持つご家族や当事者、支援者など約30名。「塗りなおすタイミングはいつがよいか」「子どもが日やけ止めを嫌がるのだが、どうしたらよいか」など参加者の疑問は様々で、講演後の交流会では個別相談に応じました。ファンケルの日やけ止め「無添加FDRシリーズ 乾燥敏感肌ケア サンガード25」「サンガード50+ プロテクトUV」「サンガード25 デイリーUV」の中から、年齢や肌状態、使用シーンに合う製品を選んでご紹介しました。
参加者からは、「ファンケルの日やけ止めはイヤな臭いがしないので、子どもも気に入っている」「子ども向けの日やけ止めの塗り方の講座を開いてほしい」など感想をいただきました。
ファンケルは、今後も、研究力や製品を生かし、社会活動を続けてまいります。

交流会での集合写真
日本アルビニズムネットワークについてはこちらをご覧ください
神奈川県立こども医療センターより感謝状をいただきました
従業員による給与天引き型の寄付活動「もっと何かできるはず基金*」では、従業員の申請により、寄付をする団体が選定され、従業員代表による運営委員会で審査を行い、寄付が決定します。
3月23日には2月に開催された運営委員会で、寄付が決定した「神奈川県立こども医療センター」総長の山下純正様より、寄付申請者に感謝状をいただきました。
「神奈川県立こども医療センター」は1970年、こども専門病院のほか、肢体不自由児施設・重症心身障がい児施設を併設した小児総合医療・福祉施設として、神奈川県横浜市に設立された施設です。
贈呈式終了後には、職員の方に、みなとみらいから富士山まで一望出来、草花が咲き乱れている見事な屋上庭園や、停止する階がドアに大きくかかれている工夫がされたエレベーター、季節に合わせた飾り付けが楽しい待合所など配慮が隅々まで行き届いている様子をご案内いただきました。また300名を超えるボランティアの方々が運営を支えていることも教えていただきました。「もっと何かできるはず基金」は、今後も「地域」と「ハンディキャップ」のある方々との交流をはかることを方針に、寄付活動を行ってまいります。

神奈川県立こども医療センターの山下純正総長(写真左)と寄付申請をした弊社従業員(写真右)

神奈川県立こども医療センターからいただいた感謝状
*「もっと何かできるはず基金」は、加入している従業員から寄付申請を受け、従業員代表の運営委員が審査をして寄付を行う活動です。
「もっと何かできるはず基金」について詳しくはこちら
「ファンケルセミナー」3月度の活動報告を更新しました
ファンケルでは社会貢献活動の一貫として、美と健康に関するセミナーやサービスを、福祉施設や特別支援学校などで実施しています。
3月度は、身だしなみセミナー13件 メイクセミナー7件 健康セミナー1件 メイクサービス2件 計23件 を下記の表の通り実施いたしました。

3月2日(木)
千葉県立野田特別支援学校

3月3日(金)
千葉県立市原特別支援学校
つるまい風の丘分校

3月7日(火)
千葉市立高等特別支援学校

3月8日(水)
東京都立白鷺特別支援学校

3月8日(水)
東京都立白鷺特別支援学校

3月9日(木)
東京都立町田の丘学園

3月9日(木)
東京都立町田の丘学園

3月13日(月)
千葉県立桜が丘特別支援学校

3月14日(火)
ウェルビー株式会社 西川口センター
また各会場では、次のような感想が寄せられ、多くの方に喜んでいただきました。
“お化粧やお肌のお手入れの仕方を教えていただき、ありがとうございました。
仕事をはじめたら、ファンケルの皆さんに教えていただいた事を思い出しながらお化粧をしてみようと思います。
貴重な経験が出来て良かったです。 ”
・・・・・3月2日の「千葉県立野田特別支援学校」のご参加の生徒さんから
“洗顔、ネクタイのやり方を教えていただきありがとうございました。僕は働いても洗顔、ネクタイをやるようにします。ありがとうございました。”
・・・・・3月8日の「東京都立白鷺特別支援学校」のご参加の生徒さんから
“ ・男性でも身だしなみは大切だと思いました。身だしなみにもいろいろある事がわかり勉強になりました。
・洗顔、髭剃り、整髪、ネクタイといった身だしなみの基本をプロの方から分かりやすく伺えて、大変勉強になりました。ありがとうございました。
・身だしなみの大切さを知りました。
・いつも訳が分からないままお化粧をしていたのですが、正しいベースメイクからポイントメイクまで教えていただく事ができてとても良かったです。普段はファンデーションをつけ過ぎていたという事にも気づけて良かったです。色味によっては逆効果になってしまうことがあることがわかり良かったです。今日のファンケルの講座で学んだ事を活かして就職活動を頑張っていけたらいいなと思います。お化粧に苦手意識がありましたが、今日は楽しめたので、これから楽しくお化粧ができたら良いです。 ”
・・・・・3月14日の「ウェルビー株式会社 西川口センター」のご参加の方から
3月度の活動一覧
2017年 |
開催場所(県市) |
内容 |
お客様参加人数 |
従業員 ボランティア |
3月1日 午後 |
東京都立八王子特別支援学校 (東京都八王子市)
|
身だしなみセミナー |
高等部3年49名
(男性36名・女性13名)
|
2名 |
3月2日 午後 |
千葉県立野田特別支援学校 (千葉県野田市) |
身だしなみセミナー |
高等部3年15名
(男性8名・女性7名)
|
4名 |
3月3日 午後 |
千葉県立市原特別支援学校 つるまい風の丘分校 (千葉県市原市) |
身だしなみセミナー |
高等部3年28名
(男性18名・女性10名) |
2名 |
3月6日 午前 |
神奈川県立鎌倉養護学校 (神奈川県鎌倉市) |
身だしなみセミナー |
高等部3年25名
(男性17名・女性8名) |
2名 |
3月7日 午後 |
千葉市立高等特別支援学校 (千葉県千葉市) |
身だしなみセミナー |
高等部3年18名
(男性13名・女性5名) |
2名 |
3月8日 午後 |
東京都立白鷺特別支援学校 (東京都江戸川区) |
身だしなみセミナー |
高等部3年67名
(男性44名・女性23名)
|
3名 |
3月9日 午前・午後 |
東京都立町田の丘学園 (東京都町田市) |
身だしなみセミナー |
高等部3年79名
(男性46名・女性33名)
|
4名 |
3月10日 午後 |
東京都立矢口特別支援学校 (東京都大田区) |
身だしなみセミナー |
高等部3年21名
(男性17名・女性4名)
|
3名 |
3月13日 午前 |
千葉県立桜が丘特別支援学校 (千葉県千葉市) |
身だしなみセミナー |
高等部3年14名
(男性7名・女性7名)
|
2名 |
3月14日 午後 |
ウェルビー株式会社 西川口センター (埼玉県川口市) |
身だしなみセミナー |
施設利用者27名
(男性17名・女性10名)
|
3名 |
3月15日 午前 |
東京都立小平特別支援学校 (東京都小平市) |
身だしなみセミナー |
高等部3年21名
(男性13名・女性8名)
|
2名 |
3月17日 午前 |
武蔵村山市緑が丘地域包括支援センター (東京都武蔵村山市) |
メイクセミナー |
施設利用者20名
(女性20名)
|
2名 |
3月18日 午後 |
アルビノ子育てかんふぁれんす2017 (東京都豊島区) |
メイクセミナー |
来場者20名
(男性12名・女性8名)
|
2名 |
3月22日 午前・午後 |
奈良市西福祉センター (奈良県奈良市) |
メイクセミナー |
施設利用者30名
(女性30名)
|
1名 |
3月23日 午前・午後 |
奈良市西福祉センター (奈良県奈良市) |
メイクセミナー |
施設利用者20名
(女性20名)
|
1名 |
3月24日 午前・午後 |
奈良市社会福祉協議会 月ヶ瀬福祉センター (奈良県奈良市) |
メイク・ハンド・ネイルサービス |
施設利用者20名
(女性20名)
|
1名 |
3月27日 午後 |
医療法人社団晴心会 比賀クリニック (東京都墨田区) |
身だしなみセミナー |
施設利用者16名
(男性12名・女性4名)
|
3名 |
3月28日 午前 |
江東区塩浜福祉会館 (東京都江東区) |
メイクセミナー |
施設利用者15名
(女性15名)
|
2名 |
3月31日 午後 |
NPO法人NECST 障害者就職サポートセンタービルド (千葉県市川市) |
健康セミナー |
施設利用者10名
(男性7名・女性3名)
|
3名 |
ファンケルでは、「メイクセミナー」、「メイクサービス」、「健康講座」、「ハンドマッサージ」などを、ファンケルグループの社会活動方針でもあります、ハンディキャップをお持ちの方々などを中心に、ご要望に応じて、社会貢献活動として実施しております。
ファンケルセミナー2015年度実績はこちら
ファンケルセミナー2014年度実績はこちら
ファンケルセミナー2013年度実績はこちら
ファンケルセミナー2012年度実績はこちら
ファンケルセミナー2011年度実績はこちら
ファンケルセミナー2010年度実績はこちら