何気ない感動をずっと。FANCL

そこまでやりますチャンネル

プラス1品でME-BYO対策 学べる健康食堂

ファンケルの管理栄養士と料理人が“未病”をテーマにクッキング!プラス1品でおいしく健やかに!

【1月メニュー】白菜とアンチョビのフレッシュトマト

冬の免疫力に欠かせないビタミンCが豊富な葉野菜。寒さが厳しくなるこれからの季節、風邪予防におすすめの食材。カリウムも豊富で、塩分や血圧、むくみが気になる方にもおすすめ。

【2月メニュー】ブロッコリーの煮浸し

アブラナ科の野菜に含まれる抗酸化成分スルフォラファンが多く含まれていて、体のサビつきを防ぎ老化予防におすすめの食材。β-カロテンやビタミンCも豊富なので肌の健康が気になる方にもおすすめ。

【3月メニュー】春キャベツとひじきのヨーグルト白和え

キャベツに含まれるビタミンUはキャベジンとも言われ、胃を守る働きをしてくれる成分。油っこい食事のときなど一緒に摂りたい野菜。ビタミンCも多く含まれているので、季節の変わり目、風邪予防にもおすすめ。

【4月メニュー】人参サラダドレッシング

人参に多く含まれているβ-カロテンは、皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあり、肌の乾燥や肌トラブルにおすすめの食材。また、ビタミンCも含まれているので、紫外線対策やからだのサビつき、老化予防にもおすすめです。

【5月メニュー】アスパラとベーコンのグリーンクリーム煮

アスパラギン酸は、疲労回復をサポートする栄養素。穂先にはポリフェノールの一種、ルチンも含まれていて、動脈硬化が気になる方にもおすすめの食材。

【6月メニュー】オクラのふわふわ玉子焼き

オクラのネバネバはペクチンなどの水溶性食物繊維。腸内環境を整えるはたらきがある。血糖値やコレステロールが気になる方にもおすすめの食材。

【7月メニュー】トマトと発芽米のシチリア風サラダ

赤い色素リコピンは、抗酸化力が高いといわれています。ビタミンCやβ-カロテンも含まれているので、老化予防やお肌のエイジングが気になる方にもおすすめの食材。

【8月メニュー】ゴーヤとカニかまぼこの酢の物

苦み成分であるモモルデシンは食欲を増進させると言われており、夏バテ防止におすすめ。カリウムも多く含まれているので、むくみ予防、血圧が気になる方にもおすすめの食材。

【9月メニュー】しいたけとトマトのピンチョス

キノコ類に多く含まれるβ-グルカンは免疫力を高めるはたらきがあると言われている。また、しいたけに含まれているエルゴステロールは、日光にあたるとビタミンDに変化し、カルシウムの吸収をサポートする。

【10月メニュー】里いもとケールの和風ポタージュ

イモ類の中でもカロリーが低く、カリウムを豊富に含むため、むくみや高血圧予防におすすめの食材。ぬめり成分のガラクタンは水溶性食物繊維で、便秘やコレステロール対策のはたらきがあるといわれている。

【11月メニュー】れんこんのバルサミコソテー

れんこんにはビタミンC、ビタミンB1・B2が含まれている。ビタミンB1・B2は糖質や脂質の代謝にかかわり、皮膚・髪・爪などの成長にも欠かせない栄養素。豊富な食物繊維も含まれているため便秘対策にもおすすめの食材。

【12月メニュー】ほうれん草のたまご巻き

冬のほうれん草は夏より栄養価が高く、ビタミンCは夏の約3倍にもなると言われている。β-カロテンも多く美肌づくりや老化予防にもおすすめの食材。また、鉄や葉酸も含まれているので貧血予防にもおすすめ。