何気ない感動をずっと。FANCL

健康経営の実現

ファンケルグループでは、創業理念である「正義感を持って世の中の『不』を解消しよう」を目指すには、従業員の健康が基盤であるという認識のもと、従業員がいきいきと笑顔で働けるよう従業員の健康づくりに積極的に取り組み、2017年8月に健康経営宣言を制定、2018年3月に健康支援室を設立しました。
こうした取り組みが評価され、8年連続で「健康経営優良法人(大規模法人部門(ホワイト500))」の認定を受けています。

ファンケルグループ「健康経営宣言」

<スローガン>
「私たちが美しく健やかであること それが何よりの証明です」

<健康理念>
美と健康のファンケルグループは「従業員の健康」がすべての基盤であるという認識のもと、
健康食品業界のパイオニアとして、健康第一の風土づくりと健全な経営を推進し、
新しい価値の創出と「不」の解消に挑み続けます。

<会社の健康指針>
1.予防医療と健康食品の知見を最大限活用し従業員を健康にします。
2.従業員がいきいきと働けるよう、明るく活力ある職場づくりに取り組みます。
3.従業員の心身の健康を第一と考え、一次予防(病気や不調の発生を防ぐ)に積極的に取り組みます。

<従業員に求める行動姿勢>
1.一人ひとりが健康食品を積極的に摂取し自らの健康づくりに取り組みます。
2.一人ひとりが会社の広告塔として、美しく健やかであるように努めます。
3.一人ひとりが美と健康の専門家として、社内外の健康増進活動に積極的に参加します。

健康経営推進体制

代表取締役社長を健康経営の責任者とし、経営的な視点からグループ全体の健康経営を推進しています。健康経営担当役員が結果の報告を健康経営責任者である代表取締役社長に行い、ファンケル経営戦略会議に報告しています。
健康経営の取り組みを加速させるため、健康支援室が健康経営推進事務局となり、人事、安全衛生委員会、従業員代表と連携しています。
健康支援室には正規雇用の保健師6名が所属し、内科・精神科の産業医とともに、職場や医療とも連携できる体制をとり、グループ各社、各工場、全国の店舗に勤務する従業員の健康を支援しています。また、健康管理システムを導入し、健康診断の結果やストレスチェックの結果を簡単に確認できるほか、産業医、保健師とメールのやり取りを通じて気軽に相談できる仕組みを構築しています。

VISION 2030を見据えた戦略マップを作成し、従業員のパフォーマンス向上を目標に、様々な健康施策を実施しています。

定期健康診断について

定期健康診断は社会保険未加入者・アルバイト、海外赴任者を含め全従業員に実施しており受診率は100%です。年齢に応じたコース設定をしており、がん検診等項目の拡充も行っています。
受診状況の把握が不十分であった精密検査受診に関して、2022年度より状況の把握を強化し、2023年度の精密検査受診率は71.7%でした。2024年度は更に精密検査受診率向上を目指します。

年齢 健診コース がん検診、他

35歳未満

一般健診

大腸がん・胃がん・乳がん・子宮頸がん・
前立腺がん・肝炎ウィルス・骨密度

35歳以上50歳未満

生活習慣病予防健診

50歳以上

人間ドック

生活習慣病に関する取り組み

血圧対策

現状・課題

2022年度の血圧リスク者(収縮期 140mmHg以上または拡張期90mmHg以上)の割合は5.6%と低いですが、脳・心臓疾患発症のリスクを考慮して、血圧リスク者の割合をさらに減らす必要があります。
また、健康診断での血圧値に問題はないものの就業中の血圧が収縮期 140mmHg以上または拡張期90mmHg以上になる者が17.3%いることが分かりました。

取り組み

血圧リスク者へのフォロー

  • 健診後、面談及びメールによる指導を実施(受診勧奨、血圧測定の呼びかけ、日常生活改善に関する指導)。

血圧への関心と測定習慣化促進

  • 2022年度に引き続き、血圧測定推進月間を設け本社ビルの各階に血圧計を設置して血圧測定を推進。
  • 家庭血圧測定のための小型血圧計の貸し出し。

結果・今後の取り組み

2023年度の血圧リスク者の割合は4.1%に、健康診断では血圧値に問題はないものの就業中の血圧が収縮期 140mmHg以上または拡張期90mmHg以上になる者が10.5%に低下しました。
今回の取り組みで、就業時間内に血圧測定をすることにより、ストレスがかかると血圧が高くなることを認識する機会となりました。今後も、ハイリスク者に重点をおいたアプローチ、血圧測定推進(全事業所への血圧計常設、小型血圧計の貸し出し)を実施していきます。

運動対策

現状・課題

歩く習慣(1日1時間以上週3日以上)がある者は60%以上と高い一方で、運動習慣(1日30分以上週2日以上)がある者は17.2%(2022年度)と低い状況です。

取り組み

運動習慣へのきっかけ作りとして、日常生活に取り入れやすいウォーキングを主に下記の3つの取り組みを実施しました。

  • ①歩き方教室(オンライン含む)
    身近な存在である、社内の「健康運動指導士」の資格を持つ従業員が講師となり、歩く姿勢や歩き方のポイントを楽しく指導。
  • ②体力測定会
    自身の体力や運動能力を確認する機会づくり。
  • ③健康保健組合主催ウォーキング大会(年2回)
    健康保険組合とのコラボ事業として実施。3人一組のグループ参加を推進し従業員間のコミュニケーション機会としても活用。

結果・今後の取り組み

運動習慣施策 参加人数(人) 実施後のアンケート結果
「満足」と回答した者の割合(%) 「運動を意識するようになった」「運動を始めた」と回答

①歩き方教室(オンライン含む)

96

100%

64.5%

②体力測定会

110

96.0%

③健康保険組合主催ウォーキング大会(年2回)

(延べ)692

-

-

①②のイベント事後アンケートの結果、参加者の満足度は高く64.5%が運動を意識した、運動を始めたと回答しました。また、2023年度、運動習慣(1日30分以上週2日以上)のある者の目標値を18%に設定して施策を実施し、結果は18.2%と増加、歩く習慣がある者は63.1%と高い値を維持しています。2024年度もこれら3つの施策を継続して運動習慣のきっかけづくりに取り組みます。

歩き方教室の様子

その他の対策

睡眠対策

従業員へのアンケートで、48.2%の従業員が「睡眠の質に満足できない」と回答し、50.5%の従業員の睡眠時間が6時間以下であること、睡眠が原因で平均21.5%パフォーマンスが低下していることが分かりました。これに対して、睡眠改善インストラクターによるセミナーの実施、会議室をパワーナップスペースとして開放する取り組みを行いました。「睡眠により十分な休養が取れている人」の割合をKPIとして設定し、2023年度は58.6%でした。2025年度に61%、2030年度に63%を目標にしています。

パワーナップスペースの様子

オフィスマッサージ

オフィスマッサージの様子

従業員へのアンケートで、99%が「身体がこっている」と回答していますが、マッサージ等によるケアが行えていない者も多く、その理由の1位が「行く時間がない」という結果でした。トライアルで会社にいる時間に整体師による施術が受けられる機会を設けたところ、施術後、仕事に良い影響を与えた結果があり、2023年7月から定期的に会社で施術が受けられる機会を設けています。

メンタルヘルスに関する取り組み

現状・課題

2022年度のストレスチェックの集団分析結果では「総合健康リスク」が83(全国平均:100、スコアが低い方が良い)、「いきいき職場総合評価」が12.9(全国平均:11.5、スコアが高い方が良い)と良好な結果がでています。
一方、2022年度のメンタルヘルス不調を理由として休職した人の割合は1.86%で、休職理由を分析したところ、異動や昇進などの環境変化による不適応が最も多い理由でした。

取り組み

保健師面談の様子

メンタルヘルス不調者を減らすために下記を実施しています。

  • 高ストレス者を対象とした保健師による個別面談
  • 新入社員を対象とした保健師による全員面談
  • 新入社員、中途入社者、新任役職者等各階層に合わせたセルフケア、ラインケアのメンタルヘルスに関連する研修
  • 職場環境改善セミナーの実施(部長職以上の役職者)
    集団分析結果のフィードバックと職場の問題解決や環境改善に向けた具体的な話し合いを部署別ディスカッション形式で実施
  • 健康管理システムを導入し保健師へ気軽に相談しやすい環境を整備

結果・今後の取り組み

2023年度のメンタルヘルス不調を理由として休職した人の割合は1.27%と改善しました。
また、ストレスチェックの集団分析結果は「総合健康リスク」が85、「いきいき職場総合評価」が12.4と良好な結果を維持しています。
2024年度は保健師による個別面談の継続、役職者が効果的な職場改善を実施できるように職場環境改善セミナーの実施方法をさらに改善するなど、メンタルヘルス不調者の低減につながる取り組みを実施していきます。

がんに関する取り組み

現状・課題

がんの早期発見・早期治療により労働力の損失を防ぐため、がん検診率向上のための取り組みを行い、高いがん検診率を維持できています。一方でがん検診後の精密検査未受診者がいることを課題として捉えています。

取り組み

がん検診受診率・精密検査受診率の向上
ピンクリボン月間
  • がん検診
    会社の健康診断で、子宮頸がん・乳がん・大腸がん・胃がん検診など、従業員が費用負担なく受けられるように整備。
  • 情報発信、イベントの開催
    健康診断前やピンクリボン月間等でがんやがん検診への理解を深める取り組みを実施し、従業員だけでなく知人や家族にも情報提供をすすめるように呼びかけを実施。
治療と就労の両立支援
  • 「アソシエイト正社員」
    身体的な病気を抱える従業員が、正社員としての雇用を維持しながら体調や治療に合わせた就労時間や日数で勤務をすることで、治療と就労の両立ができる制度。
  • 相談体制の整備
    休職前、休職中、復職後、どの段階でも産業医・保健師に相談できる体制を整備。
  • 「がん治療と就労の両立支援ハンドブック」
    社内外で利用できるサポートや、休職や復職、治療と就労の両立がイメージできるようにハンドブックを作成して全従業員へ周知。
サポートブック写真

結果・今後の取り組み

2023年度がん検診受診率

  • がん検診受診率向上のための取り組みの継続
  • ブレストアウェアネス知識向上に向けた取り組みの継続
  • がんになっても安心して働き続けられる環境づくり
  • 就業時間内に精密検査受診を可能とする取り組みの開始
  • がんに関するeラーニングを全従業員対象に実施

社外表彰

令和5年度 がん対策推進企業表彰式
  • 令和5年度 がん対策推進企業アクション 厚生労働大臣賞受賞
  • がんアライアワード2023 ゴールド受賞(4年連続)

女性の健康に関する取り組み

現状・課題

当社は女性従業員が約82%を占めており、「女性の健康」については当事者だけでなく、性別や立場の違いも含め全員が知識を持つことが重要であると考えています。これまで実態調査ができていなかったことを課題として捉えています。

取り組み

2023年度は「PMS・更年期に関する従業員の実態と支援ニーズの把握」のためアンケート調査を実施しました。

結果・今後の取り組み

回答率は51.7%で主な結果は下記の通りです。

  • PMS・更年期の認知・知識度が高い
  • PMS・更年期の症状を有する割合が高い
  • PMS・更年期症状がない時のパフォーマンスを100%とした時、症状がある時のパフォーマンスの平均はPMS 67.1%、更年期77.7%

PMS・更年期についての認知・知識度が高いことにより、自身にある症状とPMS・更年期を結び付けて認識できていることが分かりました。また、PMS・更年期によるパフォーマンスの低下は健康支援室の仮説より少ない結果でした。ただ少数ではありますが、症状があっても適切な対処ができていない従業員がいる点については課題と考えています。
今後は、全従業員がさらに知識を深められるよう対象者ごとに内容を変え、計画的にeラーニング等を実施していきます。

「女性の健康」に関するウェブセミナー
テーマ 対象

ホルモンバランスによる影響「適切な対処」

全従業員

女性のがん

女性従業員

上司に理解してほしいことTOP5

管理職

男性更年期

男性従業員

禁煙に関する取り組み

現状・課題

2022年度の喫煙率は6.5%と全国平均(16.7%)と比べて低いものの、喫煙による生産性の低下、生活習慣病発症リスクを考慮して対策を継続しています。

取り組み

  • 喫煙問題に意識を持つ風土づくり
    ファンケルグループ「禁煙宣言」の発信、禁煙スローガンの作成、世界禁煙デーに合わせた情報提供。
  • 制度・職場環境への取り組み
    喫煙者の新規採用の見合わせ、就業時間内の禁煙、敷地内の禁煙化。
  • 禁煙したい人が禁煙にチャレンジしやすい環境づくり
    産業医や保健師による禁煙指導、禁煙チャレンジャーの募集、禁煙治療費の補助。

結果・今後の取り組み

2023年度の喫煙率は6.6%と低い値を維持しています。今後も喫煙率を減らす取り組みを続けていきます。

ファンケルグループ「禁煙宣言」

ファンケルグループが推進する健康経営の重点項目の一つに「禁煙対策」があります。
私たちは、たばこを吸う人も吸わない人も全従業員が「禁煙対策」に関心を持つ組織風土と、禁煙にチャレンジしやすい環境・システムをつくることで「喫煙者ゼロ」の会社を目指していきます。

2023年5月

感染症に関する取り組み

現状・課題

当社は、店舗販売スタッフ(契約社員、パート社員含む)が全体の約50%を占めています。特に、店舗販売スタッフは在宅勤務が難しく、感染・感染拡大のリスクが高いことから、集団感染が発生した場合、労働力の損失につながることだけではなく、お客様への感染のリスクにもつながります。また、事業継続の観点からも、店舗スタッフだけではなく、全従業員の感染防止対策を徹底する必要があります。

取り組み

インフルエンザ集団接種
  • 体調不良者発生時のマニュアル整備
  • 感染症に関する情報提供
  • インフルエンザワクチン予防接種費用補助・職場での集団接種
    *2023年度 インフルエンザ予防接種 補助金額1,304,680円/年

結果・今後の取り組み

  • 感染症集団発生0件を維持
  • 感染症に関する情報提供の継続
  • インフルエンザワクチン予防接種費用補助・職場での集団接種の継続
    *2024年度 インフルエンザ予防接種 補助金額1,400,000円/年を予定

その他

海外赴任者および帯同者への感染症予防として、渡航前の教育、赴任先の感染症事情により、専門家と相談の上ワクチンを接種、定期的な面談により健康管理を行っています。

いきいきと働ける環境づくりへの取り組み

ファンケル学べる健康レストラン

2017年8月より、食べることが「学び」の始まりとなる社員食堂「ファンケル学べる健康レストラン」をスタート。健康的で美味しく満足感のある「食」と健康づくりに必要な「学び」で、従業員の生活習慣予防に取り組んでいます。

「ファンケル学べる健康レストラン」「ファンケル健康メニュー」は、グローバルに未病作業をリードするトップランナーとして、神奈川県より「MEーBYOBRAND」に認定されています。

朝食のメニュー例

2023年6月より、本社社員食堂で朝食の提供をしています。

本社ビルに自転車通勤を導入

ファンケル本社ビルにて、自社ビル地下スペースの有効活用および従業員の健康や環境負荷を配慮し、本社ビル地下に駐輪スペースを設け、2020年4月から自転車通勤申請を許可制で受付けました。従業員に有効活用されています。

自転車通勤利用社員の感想
通勤時間は10分ほどで、とても快適です。
特に天気のいい日はとても気持ちよく通勤できます。
また、程よい運動にもなり、デスクに着くときには頭が働く準備ができています。満員電車に乗らなくて済む通勤は1日のストレスが格段に減り、健康面でも仕事面でもいいこと尽くしです。

有給休暇取得状況と時間外労働の状況

過重労働時間に対する取り組み

現地法令を遵守するとともに次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画を方針に掲げ、多様な人材が活躍できるように、ワークライフバランスを推進し、効率的で生産的な仕事が行える空間づくりを目指しています。そのため所定外労働の削減を推進しており、残業時間の多い社員の定点観測を実施しています。また残業が多い部署へのヒアリングを実施し、改善を促しています。なお残業時間が月45時間を超えた従業員がいた場合には、ただちに上司と本人で面談した上、改善策を明示した是正報告書を組織長より人事部に提出、実行することで時間外労働の発生を抑制しています。
また長時間労働による健康障害防止のために、法令に則り、残業時間が月80時間を超えた従業員に対しては産業医の面談も実施しています。

KPI

【数値目標設定の背景】
最終的な目標指標であるアブセンティーイズムの低減、プレゼンティーイズムの低減、ワークエンゲージメントの向上を計画的に実現させるために、健康診断やストレスチェックの結果等のデータをもとに、健康経営戦略マップを軸に従業員の健康に関する数値目標を設定しています。

項目 2022年度実績 2023年度実績 2025年度目標 2030年度目標
健康診断 健康診断受診率

100%

100%

100%

100%

精密検査受診率

71.7%

100%

100%

生活習慣病対策 血圧リスク者の割合
(収縮期 140以上または拡張期90mmHg以上)

5.6%

4.1%

4.6%

3.6%

血糖リスク者の割合
(HbA1c:6.0%以上)

2.7%

3.2%

2.3%

2.0%

脂質リスク者の割合
(LH比:2.0以上)

24.2%

24.6%

23.6%

19.6%

メンタルヘルス対策 ストレスチェック受検率

98.5%

99.2%

維持

維持

ストレスチェック「総合健康リスク」

85

維持

維持

がん対策 乳がん検診受診率 (35歳以上女性)
※2022年度より2年に1回受診できている率を算出

82.4%


次回2024年に評価予定

84.0%

85.0%

子宮頸がん検診受診率
※2022年度より2年に1回受診できている率を算出

76.7%


次回2024年に評価予定

78.0%

80.0%

女性の健康対策 女性の健康に関するセミナーの参加率

役職者:100%

正社員:100%

正社員:100%

禁煙対策 喫煙率

6.5%

6.6%

6.0%

5.0%

感染症対策 集団感染発生数

集団感染0

集団感染0

集団感染0

集団感染0

長時間労働面談 長時間労働面談件数

3件

2件

0件

0件

アブセンティーイズム 休職率(メンタル)

1.9%

1.3%

1.8%

1.5%

休職率(フィジカル)

0.3%

0.7%

0.30%

0.30%

過去12か月に体調不良で休んだ日数が5日以下の従業員割合

81.7%

維持

維持

測定人数

1,903人

回答率

90.4%

プレゼンティーイズム WFun判定
※SOMPOヘルスサポート株式会社提供

判定A

判定A

判定A

判定A

測定人数

2,109人

1,867人

回答率

98.5%

99.2%

ワークエンゲージメント ユトレヒト・ワーク・エンゲージメント尺度
※仕事に対する活力・熱意・没頭度を評価した尺度

2.6

2.6

2.7

2.8

測定人数

2,109人

1,867人

回答率

98.5%

99.2%

サステナビリティ